小正月の日![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 昨日 15日は、小正月と呼ばれて 朝に 小豆粥を食べる習慣になっている。 地域の行事では「とんど焼き」「さいの神」などと呼ばれる 松飾や注連縄お札を焚き上げたり お正月に書いた書初めを焚き上げたりする行事がある。 最近は お正月に書き初めをする人はほとんど居ないと思えるが。 以前は 15日が成人の日で 祝日であったが 今は、1月第2月曜日に変更されているので、 「とんど焼き」「さいの神」なども その日に変更されて、 この辺の地域でも あちこちの公園や神社でも その行事が行われたようです。 一昨日の夜 長男から電話があって 15日は小正月だから 新年のお祓いへ行こうという。 大晦日には 時間が無くて 新年のお祓いをして貰って無かったので。 午前中は 仕事の来客があり 午後から出かけた。 時折 冷たい雨の降る日だったが、 年配の方や 若い男性など かなりの人が お祓いをして貰った。 若いご夫婦が 赤ちゃんを連れてのお宮参りだった。 こんな寒い日にと思ったが、 思い起こすと Sちゃんのお宮参りも 雪模様で寒い日だった。 この日に 護国神社へ行こうと思ったのは 長男の誘いに乗っただけではなかった。 迂闊にも 大晦日に車のお守りを買い忘れたからだった(+_+) 新しい年になって 半月も経った14日 Sちゃんを車に乗せたら 後部座席に乗っていたSちゃんが 去年の交通安全お守りを「取れた」と 差し出すじゃないですか(汗) お守りは、後部座席の三角窓に下げてある。 Sちゃんのお陰で お守りの買い忘れに気が付いた。 車にお守りを下げて 今年1年 安全運転することを 心に誓った 小正月の日でした。 ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() スポンサーサイト
|