外で食べる我が家のカレー![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 先日 末息子がカレーを作ったから 食べに来てと言う。 ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ 玄関を入ると 美味しそうなカレーの匂いがしていた。 「実家のカレーが再現できたと思うから」と 小皿に カレースープを出してきた。 一口飲んでみて、我が家の味だ ♪(゚▽^*)ノ⌒☆ 我が家のカレーの作り方は 「たかがカレーライスされどカレーライス」 少しマイルドだったので 最後に カレーパウダーを入れたか聞くと 「それを 入れるんだ 」と・・ 次回は、もっと我が家の味になると思う。 まだ、ご飯が炊けないから 少し待ってくださいと言われ しばらく後 湯気の立つご飯に カレーが出て来た。 私の感覚かも知れないが、 カレーのご飯は、湯気が治まった後が美味しいと思う。 特に我が家のカレーは、こってりではなく スープ状に柔らかいから、炊き立てご飯では ベショベショ感が、強くなってしまう。 私も息子も何も言わずに食べたが 以前 息子が言っていた、 「Yのおかずは 不味くはないが、小さな配慮が足りない」 ( *´ノд`)コショショ こう言う所なんだ と思った。 もっとも、息子はお料理の勉強をして来て 私は、40数年 食事作りをして来て Yさんは、5年足らず(^^ゞ そこに差が出ても仕方ないと思った。 ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() スポンサーサイト
|
杜の都 仙台![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 雪国新潟の今年は、雪は、 ほとんど降っていませんでしたが、 夕方から 降り始め あっという間に 銀世界 かなりの勢いで降ってますね。 ![]() 関東方面でも 雪が降ってるようですが これくらい降れば 大雪なのでしょう。 日本列島 どこかが変わってしまいましたね(>_<) 夫は、今日は仙台へ行って来た。 お土産は、今が旬 「牡蠣」 お客様から頂いたのだと思うけれど 朝から「今晩は牡蠣」と言っていたので お土産が分かっていたのでしょうか ( ̄ー ̄)ニヤリッ 今朝捕れたのだと言う事で 牡蠣酢 ガーリック焼 牡蠣フライ 持って帰って来てすぐに食べると言うので 写真を撮る間もない(>_<) 夫は、飲まないけど お酒のお供みたいなおかずでした。 もう一つ 牛タンの袋が有ったので ![]() 牛タンかと思えば 仙台のお土産の定番 笹かま ![]() 杜の都と言えば こんな歌も有りましたね。 結構好きですよ。 ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |
食パン![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 「食パン」 ![]() 何の変哲もない「食パン」 半分に切っても 何も無い「食パン」 ![]() 昨年6月 新潟にオープンした 『高級「生」食パン』のお店 「乃が美」(のがみ) ![]() 全国に何店舗も有りますから どこかで見つけた方も有ると思います。 「乃が美」の由来 『「乃」~それは、「すなわち、まさしく」という意味。 「美」~それは、「姿、色が美しい、感動、美味い」という意味。 すなわち、日本一美味い食パンをお届けする。 まさしく、食パンを通して日本一の感動をお届けする。 その揺るぎない信念を、『乃が美』の社名に込めております。』 ![]() 11時開店と言うので 10分ほど前に着いたが・・・ 駐車場は満車 入口には、30人ほどの列 こんなに寒い風の吹く日は、 人は少ないだろうと思って来たが 何の☆ヽ(o_ _)oポテッ 何の☆ヽ(o_ _)oポテッ 美味しいものには、寒さなんてなんのその そう言う人ばかりでした。 前にある別の店舗の駐車場に止め 着いたのがオープン5分前 この5分間に 列は50人ほどに増えていた(>_<) 小雪が風に乗って吹き荒れる中 震えながら待つ事 20分 レシートの時間は 11時17分 ![]() 1斤 432円 高いね(>_<) お昼に食べたが しっとり・もちもち やさしい甘み 耳までおいしい パンってこんなに美味しかったの 目からうろこの 食パンでした。 ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |
真鱈![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 昨夕は、能登の親戚から 真鱈が送られてきて、 鱈と格闘していました。 それでも、ブリと違って 血糊も少なく 捌きやすいお魚ですから、 何とか夕食には間に合いました。 「タラは船の上で食え」と言われるくらい傷みが早く 冷蔵しても品質が悪化するので、 手早く処理しなければなりません。 オスメス2匹でしたが そんなにたくさん食べられないので 1匹を 人にあげると言う。 さて、オスかメスか (*´д`)?? オスのお腹には白子 メスのお腹には真子 どちらも美味 (*^ー゚)v ブイ♪ お魚一般に言われるように 子を抱えるメスは、オスに比べて味は劣るようです。 夫は、迷ったようですが 白子は、鮮度が勝負 眞子は煮れば長く持つと メスにしました。 お刺身には、眞子をまぶして 「タラの子付け」 ![]() 能登では、普通に食べられていますが 新潟では、あまりお馴染みではないようです。 焼き物 ![]() アラ汁 ![]() どこでも食べられますね。 ここ数年、能登の真鱈の漁獲が激減しているそうです。 温暖化による海水温上昇が原因のようですが、 後何年かすると能登の「タラの子付け」が 幻に、なる事も起こるかも知れません。 私は、お刺身は、それほどお好みではないので 「タラの子付け」が食べられなくても 何の問題も感じませんが(笑) ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |
やめられない!止まらない!![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 8月のお盆頃、数週間だけが収穫のピークとされる 「黒埼茶豆」 ![]() 新潟県の枝豆作付面積は全国1位! そして消費量も全国有数。 昨年 「黒埼茶豆」は、農林水産省より 「特定農林水産物」として「地域ブランド産品」に登録されました。 他の枝豆に比べアミノ酸や糖分が多く含まれて 食べ始めると やめられない!止まらない!(笑) 朝から、3㌔の茶豆を茹でた。 大鍋に4回 ![]() 涼しい朝と言いながら タオルが濡れるほどの大汗をかいた(^^ゞ 茹で終わったら、すぐ 冷ますと 色よい出来上がりになる。 ![]() いつもは、扇風機で風を送るが 今年は、扇風機を出してないので サーキュレーターを使った。 ![]() ![]() このサーキュレーターは、 夏も冬も テレビの後ろで、 風を天井方向へ送り 部屋の空気をかき混ぜる役割で 普段は、日の目を見る事は無い(^^ゞ ![]() 黒埼地区で栽培された茶豆を「黒埼茶豆」と呼びますが、 最近では黒埼地区以外で同じ品種を栽培して 「黒崎茶豆」と売っている物もあります。 「黒埼」と「黒崎」 正しくは地名をとって「黒埼茶豆」が本物です。 間違って買わない様に(^^ゞ この前 頂いたのは 茶豆農家さんの直送 今回は、スーパーからの物 やはり 味が違う 鮮度が違うのでしょう。 こんなにたくさん茹でて、どうするのよ(^^ゞ 大丈夫 (o´ω`o)ぅふふ Rちゃん Kちゃんは 豆ねえちゃん 豆にいちゃん (●´艸`)フ゛ハッ 夕方 取りに来ました。 あっと言う間に食べ終わってしまうでしょう。 茹でて ザルのまま食卓に出すのは 新潟だけらしい(^^ゞ 我が家は、ザルではないです。 ![]() 一人で、これくらいは、軽い 軽い ( ´∀`)ケラケラ それでも 多いので 枝豆スープを作りました。 ![]() 冷やして、これも美味しい (*^。^*) ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |
笑えた 反撃料理![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 この暑さで キッチンに立つのは 拷問に近い。 (*´Д`)=3ハァ・・・ 冷奴は良いとしても 焼き茄子 冷やし中華等 冷たい食べ物は、食べる時は冷たいが 作る時は、火を使う。 食べるだけの役割の人は この大変さが分かっているのだろうか 。・"(>0<)"・。ンモォ~ 多分どこのお家でもあることだろうが お料理の大変さを言うと 「簡単で良いよ」と言われる。 我が家の夫も 「簡単におにぎりを作ってくれないか」と言う事がある。 おにぎり・・・ー ̄) ニヤッ 食べる人は、簡単であるが 作る人は、ご飯茶碗にご飯を盛る方が 簡単である。 こんな 不満 主婦はみんなが 思ってるでしょう。 ある時 ネットを見ていたら 笑えると言うか・・溜飲が下がると言うか・・ こんな記事を発見 不満があった食事を作るみなさん 見た?見た? ニャハハ☆(σ∇σ☆)(☆σ-σ)☆ヌフフ 夫に「簡単に冷やし中華でいいよ」と言われ、 妻が作った反撃料理がすごい! ![]() 情報と一緒に頂いて来ました。 何の説明も要らないでしょう(笑) ーー吹き出した後に、夫からは何かコメントがあった? この質問の答えは、 旦那「wwwwwwww !!!これは…一体ww」 私「簡単な冷やし中華だよ★」 旦那「食べ応えがありそうだねwww」 私「よく噛んで小顔効果!!!!!」 という感じでした。 冗談の通じない我が家の夫に こんな物を出したら 「もう、作らなくて良い」と すねるだろうな(^^ゞ ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |
山菜 山菜 山菜![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 良く晴れた 一日が終わる。 ぼんやりとした 暖かさだけれど 花咲き香る 1年で今が最も良い季節だと思う。 今日は、「こごみ」 を頂いた。 ![]() 一般的に「こごみ」と言えば、この青こごみの事で 茎の部分が赤い 「赤こごみ」もあるそうです (持って来てくださった方の受け売りです) こごみ 新ジャガイモ 春菊で 天ぷらを作った。 ![]() 最近は、白米をお休みして もち麦を入れたご飯にしている。 ![]() モチッ!として美味しい。 1合に一袋 水100㏄を足して ![]() 普通に炊くだけ 作り終わった所に 別の方が 山菜を届けてくださった。 もう少し 早ければ・・ (ノc_,・;)ハア・・・ 「山菜の王様」タラの芽 ![]() 「山菜の女王」コシアブラ ![]() ウルイ ![]() 茹でた後に天日で干すと 「やまかんぴょう」と呼ばれる保存食になります。 明日も 山菜が食べられます。 ウルイの酢味噌和え 日本人で良かった~\(^o^)/ ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |
こんな人も 居るんだね![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 お友だちが 「ちょっと 聞いてよ」と言ってきた。 申し訳ないけど、この忙しい時期に 愚痴にお付き合いするのは、 正直 気が重かったが 聞いているうちに 思わず聞き入ってしまった。 私は、知らない人だけど、 そのお友達のお友達(仮にNさん) Nさんは、お料理上手だと聞いていたそうです。 ある日 ご馳走するからと Nさん家に ご招待されたそうです。 見た目は、美味しそうなお料理が まるで、ホテルか割烹のような お洒落な器に入って並んでいたそうです。 煮物を一口食べて 「ウッ!」 この味は・・・ 化学調味料 最近は 「化学調味料」と呼ばず 「うま味調味料」と呼ばれています。 科学的に作られた危険な物と言う イメージが有るからかも知れません。 化学調味料の製法は、 化学に弱い私には、説明出来ませんが・・(^^ゞ このお友達は、自然の味を大切に お料理をする人だから、味には敏感で すぐに分かったのでしょう。 以前は、病院の調理室にも お勤めしていた人です。 化学調味料が危険と言われていますが どんな調味料も化学処理なしでは、 作ることができません。 砂糖も食塩も。 すべてを自然から作られた 化学的処理のない調味料を使わなければ 安全と言えるお料理は出来ないでしょう。 昔の人は、自然の物を使って お料理していましたから 今でも 出来ない訳ではないです。 化学調味料が体に悪いと言われても 大量に摂取した時の話です。 けれど、食べてみて、 味がするほど 大量に入れるのは 間違っていますね。 どんなに 美味しいお料理が出来るとしても(^^ゞ ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |
私は、これで体が楽になりました(^^)v![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 半年に1度の 何も結果の出ない MRIを撮りに行って来た。 過去記事 血液検査もしてくれるので 健康診断と思えば それだけでも良いと思っている。 しかし、MRIの検査代は高い。 ![]() 結果は、27日の診察日まで 分からないが、多分何も無いのでは・・(^^ゞ 最近、荷物運びばかりしていたので 疲れた~と言う感じがしていた (o´Д`)=з 疲れた・・・ 打撲した、足の小指も 治っているが 少し違和感が有ったので しばらく、忘れていた 足湯器を使い始めた。 ![]() 足を温める事は、健康 美容に 良い事は、知られています。 足は心臓から離れているので 代謝や血流が鈍くなって 老廃物が貯まりやすい(>_<) 夜は、お風呂に入って 体は、温まるが、 朝に 足湯をして、一日のスタートを 軽くしようと思った。 ヾ(´▽`*;)ゝ" 朝の20分は 少し負担になるけれど、 新聞も読むので、その時間を少し延長すれば 出来ると考えを変えた。 テレビのリモコン 新聞 生姜入り紅茶 携帯 電話の子機 必要な物を 用意し、 座って出来る用事をしてると 20分は、すぐに経ってしまう。 終わると 足と体が温かくなって 体も軽くなり、 朝の家事が 楽に出来るようになった。 昼間に疲れないで、1日持つようになった。 (v^ー°) ヤッタネ 足湯って、こんなに効果があるのか v(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイ 今までは、昼間にやっていて 途中で 訪問者が有って 濡れた足で、慌てて出たりしていたが 朝は、誰にも邪魔されない。 (*^ワ^*) これからは、このパターンで 軽やかな1日を過ごしたいと思った。 ぐ~♪ d(* ̄o ̄) ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() |