また 一歩進んだ。![]() 今日もご訪問ありがとうございます。 主食の玄米は 美味しく炊けるようになったのだが 一口100回噛むと言う事は 難題です。 消化を良くする為だけでなく 唾液に含まれる酵素は体に良い働きをすると言う。 そして 噛めば噛むほど 甘くなるのも 確かな事です。 分かっちゃいるけど 出来ない(^^ゞ おかずを作るには 出汁が要る。次は出汁を取る事にしょう。 市販の旨み調味料を使わないで自分で作る。 和風出汁は、水に出汁昆布と 乾燥椎茸を入れて置くと ![]() こんなに 良い出汁が作れる。 ![]() お醤油をほんのすこ~し入れてある。 お味噌汁 うどん お蕎麦のタレ 大根やニンジン 今が旬であるレンコン お野菜を煮る時に 便利だ。 出汁昆布は、煮たててもう一度 出汁を取る 2回目だが、 もしかして もう1度出汁がとれるかな(^^ゞ 3回目(笑) 出汁を取り終った昆布は、 生姜と一緒に細かく切って、 ゴマを入れ ゴマ油で炒って ご飯にかけたり そのままおかずにもなる。 ![]() 洋食のおかずを作るには 洋風出汁が必要になる。 ニンニクとタマネギのみじん切りを オリーブオイルで炒めて お水を入れて、 その日までに使った捨てるような 野菜くず 小松菜の茎 ネギの根っこ 湯むきしたトマトの皮やヘタの部分 何でも取って置いて ![]() コトコトと15分ほど煮て、 ![]() ザルでこして 出来上がり。 ![]() スープやシチュー ポタージュ 洋風の煮物を作る時には、 この出汁を使う。 捨てるのは煮出した野菜くずだけ。 玄米菜食は、体に良いだけでなく ゴミも出ない 環境にも優しい。 中華の出汁は、 ニンニク 玉ねぎを炒める時に ゴマ油を使えば良い。 この3種類の出汁で ほとんどのお料理が出来る。 ここまでの事は、考える事も無く 出来るようになった。 後は 応用するだけだが、 顆粒だしと違って 冷蔵庫の中は 出汁のビンが大きな顔でのさばっている(^^ゞ 何を作ろうかと思っている一昨日 昨日は 2日連続で 回転寿司とイタリアンを食べに 出かけてしまった。 予定が総崩れであった。 玄米菜食を始めたからと言って それしか食べないと 頑な思いは無い。 外食もまた楽しであり 外食の位置づけは、おやつだと思っている(笑) ![]() 過去の記事は こちらから読めます ![]() ![]() スポンサーサイト
|